【受付時間】6:00~22:00 0241-75-2143
お知らせ 2025.07.08
2025年・国道352号線、冬季通行止め解除のお知らせです。
日時 令和7年7月4日(金)13時より開通しております。
区間 尾瀬口船着場~銀山平~小出方面(現在、奥只見シルバーラインのみ通行可能です)。
(枝折峠は積雪による災害復旧工事により通行止めとなっておりますので、2輪車での通り抜けはできません)。
※今年もようやく国道352号線が全面開通の季節を迎えました。10月末から11月初旬にはまた、冬季通行止めに入りますので、開通期間・正味4か月間という期間が、この国道の大自然の険しさと、いかに厳しい自然条件の中を貫いている国道であるかを物語っております。その昔、奥只見ダム開発の歴史や銀が採掘されるなどの伝説的な歴史を誇る奥只見街道ですが、秘境の大自然の中を貫くその国道の特徴は、時に初めて通られる御客様などにとりましては、果てしなく続くカーブの多い山道や道幅が狭い場所も多々あるなど、予想以上に距離が長く感じられる秘境の街道です。それほど、この場所に建設された街道の大自然の険しさのスケールが大きく厳しいということでもあると思います。国道脇にパーキングスペースがある場所などでは、お車を止めて、お車から降りて、この国道の大自然の中での立ち位置と、万年雪まで望む場所もあるなどの周りの大自然の雄大さを望んで見ることも、この秘境街道のドライブの楽しみかもしれません(走りに集中しているライダーの皆様や、厳しいトレーニングとして自転車で走られている方々にとりましては、頻繁に乗物から降りることは、まずありえないと思います)。
国道352号線より車を降りて望む、奥只見湖の神秘的な景観です(2018年7月19日)。
秘境の大自然の湖面は時にエメラルドブルーに染まり、まさに神秘的な景観広がる奥只見湖です(2018年7月19日)。
圧巻の大自然の中を貫く国道352号線。四季折々に本当に美しい大自然の姿が見られます(2018年7月19日)。
自然の大好きなライダーの方々などには、まさに鳥肌が立つほどのワクワク感が広がる大自然の中の国道です。道幅が狭い場所も多々ございますので、くれぐれも安全運転お願いいたします(2018年7月19日)。
中ノ岐川渓谷のとてつもなく奥深い神秘的な光景ですが、このような奥深い沢や渓谷の景観が延々と続きます.。日本100名山・平ヶ岳(標高2141m)は、この奥に大きな山容が連なります(2018年7月19日)。
「白石沢スラブ」がとても有名ですが、かつて銀が採掘されてきた山々の光景は激しく切り立ち、壮大な独特の美しい山々の山容です(2018年7月19日)。
「遊覧船・ファンタジア号」での湖上遊覧もとてもおすすめです(2007年6月23日)。
夕暮れの西日に染まる、奥只見の名峰・荒沢岳(標高1968.7m)の光景です(2007年6月23日)。
只見川の県境に架かる「金泉橋」より福島県・檜枝岐村方面を望んで(2018年7月19日)。
カテゴリ
アーカイブ